ブレインストーミングとは?4つのルール、やり方、流れを解説

ブレインストーミングとは?

ブレインストーミングとは?

ブレインストーミング(英語:Brainstorming)とは、1950年頃にアメリカの実業家であるアレックス・F・オズボーン氏によって考案されたアイデア発想法です。別名、集団思考・集団発想法・課題抽出・ブレスト・BS法などとも呼ばれています。

ブレインストーミングを適切に活用し、集団で意見を出し合う(もしくは個人で意見を出す)ことで、新たなアイデアを発想・量産できます。一般的には、10人以下のグループで、ホワイトボード・筆記用具・付箋などを用意し、アイデアを書き出していく方法を取るケースが多いです。

ブレインストーミングは無駄?

ブレインストーミングを活用すれば、他の参加メンバーから新たな視点を得て創造的な発想につなげられたり、アイデアの発散によって問題解決の糸口を効率的に発見できたりするため、決して無駄な施策ではありません。

ただし、ブレインストーミングを通じて効果を得るためには、適切な方法を把握したうえで実施することが大切です。ブレインストーミングで十分な効果を得るためにも、本章以降で述べている一般的なルール・やり方・失敗例と対策を把握したうえで実践しましょう。

ブレインストーミングの4つルール

ブレインストーミングの4つルール

ブレインストーミングに期待されるメリットは多いですが、ルールを守って実施しなければ、効果を得られず無駄になってしまいかねません。本章では、ブレインストーミングの効果を得るためのルールとして、以下の4つを解説します。

①アイデアに対して批判・否定をしない

ブレインストーミングでは、参加メンバーが自由なアイデアを出せる場を作ることが大切です。そのためには、アイデアに対する批判や否定を控えるべきだといえます。

もしも、アイデアを出している途中で他の参加メンバーを批判・否定してしまうと、自由に意見できない雰囲気になったり、他の参加メンバーを萎縮させたりすることにつながります。

そのため、ブレインストーミングで効果を得るためには、いかなる意見でも歓迎する空気を作ると良いでしょう。人はそれぞれ異なる主観を持っているため、たとえ自分が他人のアイデアに対して間違っていると思ったとしても、客観的視点から、そのアイデアに至った理由を深掘りすることが望ましいです。

②変わったアイデアを歓迎する

ブレインストーミングでは、一見すると非現実的で自由奔放と感じられるアイデアであっても、そこから価値あるアイデアが生まれることがあります。そのため、参加メンバーから出された意見に秘められた可能性を発見できるよう、変わったアイデアでも歓迎することが望ましいです。

③質より量を重要視する

ブレインストーミングにおいて、質よりも量を重要視します。なぜなら、どんな突飛な意見や荒唐無稽な意見であっても、それらを組み合わせるなど工夫することによって、新しいものを生み出せるかもしれないからです。

そのために、上記①アイデアに対して批判・否定をしない、②変わったアイデアを歓迎するというルールを守る必要があります。ルールを守ることで、参加メンバーからより多くのアイデアが出やすくなり、結果的に適切なアイデア・解決策を発見しやすくなります。

また、量より質を重要視すると、「他の発言者よりも優れたアイデアを出そう」「採用されるような質の高いアイデアのみを出そう」など、参加メンバーが発言の質にこだわってしまい発言が少なくなるといった事態が発生する可能性があります。つまり、アイデアの量を優先することが、参加メンバーに革新的かつ発散的な思考を実践させ、結果的にアイデアの質を高めることにつながるのです。

④アイデアをまとめる

ブレインストーミングに期待されるメリットの1つに、「参加メンバーから出されたあるアイデアが、他のアイデアの種になる」といったシナジー効果を獲得できる点が挙げられます。

上記のメリットを得るためには、参加メンバーに対して「グループ内で共有される1つ1つのアイデアに耳を傾け、そこから別のアイデアを考え出す」ことを勧めることが望ましいです。共有されたアイデアを分解・深掘り・改善することで、新たなアイデアを生み出すうえで意外な形で活用できることがあります。

ブレインストーミングのやり方、流れ

本章では、一般的なブレインストーミングの基本的なやり方、流れを5つのステップに分けて取り上げます。

  1. テーマや問題を定義し、目的をハッキリさせる
  2. ファシリテーター(司会進行役)を決める
  3. 参加者を選定する
  4. 制限時間を設けてアイデアをたくさん出す
  5. アイデアをまとめる

各ステップの内容を順番に解説します。

STEP①テーマや問題を定義し、目的をハッキリさせる

まずは、議論のためのテーマや問題を定義します。ここでは、例えば「このブレインストーミングは製造費用の抑制のために必要で、具体的なアイデアがほしい」といった実現可能なテーマ・問題を定義し、議論が脇道に逸れることを防ぎましょう。

その後、ブレインストーミングの目的(ゴール)をハッキリさせます。ブレインストーミングの目的が不明瞭だと、失敗につながるため注意が必要です。具体的には、「参加メンバーでアイデアを◯◯個ずつ出し、その中から良いアイデアを◯個選ぶ」というように目的を数値化しておくと、参加メンバーに最終的な成果のイメージを共有でき、モチベーション維持につながります。

STEP②ファシリテーター(司会進行役)を決める

次に、ブレインストーミングの司会進行役となるファシリテーターを決めます。ファシリテーターは、スムーズな進行およびルールの遵守をサポートする役割を担います。

ブレインストーミングでは、批判的な意見が出たり、アイデアの発言を躊躇する参加者が出たりする場合があります。いかなるアイデアでも歓迎されるような空気作りをすることが、ファシリテーターにとって非常に重要な役割です。

STEP③参加者を選定する

ファシリテーターを決めた後で、ブレインストーミングの参加メンバーを決めます。

ブレインストーミングは10人以下のグループあるいは個人で実施するのが原則ですが、重要なポイントは「参加メンバーに、同じ属性・考えを持つ人をなるべく2人以上参加させない」ことです。

具体例を挙げると、経営幹部など一定の役職を持つ人のみで実施するのではなく、年齢・部署・性別・経験・ポジションなどに多様性を持たせて参加メンバーを選ぶことが望ましいです。

同質の考えを持つ人を集めてしまうと、類似するアイデアばかりが集まり、シナジー効果の獲得が難しくなります。そのため、参加メンバーには異なる背景を持つ人を集めましょう。

STEP④制限時間を設けてアイデアをたくさん出す

続いて、制限時間を設けたうえでブレインストーミングを実施し、たくさんのアイデアを出していきます。ブレインストーミングでは、前述したルールに加えて、設定した制限時間を厳格に守って進めていくことが大切です。

一般的には、全体で20〜30分程度を制限時間とするのが適切だと考えられています。このうち、アイデアを発想・量産する作業には、5〜10分程度の時間をかけることが望ましいです。

ブレインストーミングに不慣れな場合、制限時間を意識せずに取り組んでしまいやすいですが、多くの時間をかけると参加メンバーの集中力が切れてしまうおそれがあります。十分な効果を期待するためにも、ブレインストーミングは適切な制限時間のもとで行うことを心がけましょう。もしも制限時間を延ばすならば、途中で休憩を行うことが大切です。

STEP⑤アイデアをまとめる

制限時間が終了したら、ブレインストーミングの目的に沿って、参加メンバーから出されたアイデアをまとめる作業に移ります。この作業には、15〜20分程度の時間をかけるのが一般的です。

この作業を通じて、それぞれの参加メンバーが出したアイデアに新たな視点を付け加えて、創造的な発想につなげられれば、ブレインストーミングが上手くできたといえます。むしろ「出されたアイデア同士をどれほどまとめられるか」が、ブレインストーミングの成功の法則といっても過言ではありません。

ブレインストーミングでの失敗例と対策

ブレインストーミングでの失敗例と対策

本章では、ブレインストーミングにおいてよく見られる失敗例を3つ取り上げます。

  1. やりっぱなし
  2. 人選ミス
  3. 話が本筋から外れる

それぞれの失敗の内容および対策を順番に解説します。

失敗例①やりっぱなし

失敗例として非常に多い事例として、やりっぱなしで終わることが挙げられます。ブレインストーミングの中で問題解決に関する結論を出す必要はないものの、参加メンバーから出されたアイデアは必ず記録・整理しておきましょう。

失敗例②人選ミス

参加メンバーの人選ミスも、よく見られる失敗例の1つです。

前述の「STEP③参加者を選定する」でも解説しましたが、ブレインストーミングの参加メンバーには、なるべく異なる立場の人を集めるよう工夫しましょう。また、立場が異なることでアイデアを出しにくそうにしている参加メンバーがいた場合、ファシリテーターから積極的に発言を促すことが望ましいです。

失敗例③話が本筋から外れる

ブレインストーミングでは自由な発言を促すべきですが、話が本筋から外れてしまうと失敗につながります。このときには、脱線した意見も尊重しつつ、本題に戻るよう話題の流れを変えることが大切です。

ブレインストーミングとKJ法

ブレインストーミングを用いると情報・アイデアを網羅的に抽出できることから、多種多様な情報・データを効率的に整理できるKJ法と非常に相性が良いと考えられています。そのため、KJ法とブレインストーミングはセットで用いられることが多いです。

KJ法とは、本質的問題の特定や新たなアイデアの創出など、発想法として優れた効果を持つ手法です。一般的には、カード状の紙(付箋)に1つ1つの情報を記し、そのカードを並べ変えたりグルーピング(グループ化)したりすることで、情報を整理していきます。その後、アイデアの関係性を図解化したり、文章化(叙述化)したりすることで、断片的な情報・アイデアを効率的に整理でき、理論の構築や新たなアイデアの創出につながります。

KJ法を実施することで期待できるメリットは、主に以下のとおりです。

  • アイデアを可視化できる
  • 論理的に情報整理を行える
  • 少数意見を活用できる
  • 課題や問題点を洗い出せる
  • グループ内で情報を共有しやすい

ブレインストーミングは、KJ法の実施前に行うのが一般的です。まずは本記事の情報を押さえたうえでブレインストーミングを行い、KJ法の実施につなげましょう。

KJ法についてより詳しく知りたい人は、以下の記事で紹介しています。併せてお読みいただくことで、ブレインストーミングとKJ法をセットで活用する際に役立てられますので、ぜひご確認ください。

KJ法とは?メリットやデメリット、やり方・手順を解説

前の記事へ 一覧へ戻る
東大IPCの
ニュースを受け取る
スタートアップ界隈の最新情報、技術トレンドなど、ここでしか得られないNewsを定期配信しています