2021/10/18

スタートアップとは?ベンチャーとの違いを解説【図解あり】

スタートアップとは

スタートアップとは、急成長をする組織のことです。わずか数年間で数千億円の価値評価が付く会社や、数十年で世界を変革するような事業を行おうとしている会社などをさします。急成長をする組織であれば、組織の規模や設立年数などに関わらず、スタートアップに該当します。

中にはスタートアップを「起業して間もない会社」と解釈する意見もありますが、スタートアップの要件に起業時期は含まれないことから、これは間違いです。

急成長を図るスタートアップに対して、着実な成長を図るビジネスはスモールビジネスと呼ばれています。スモールビジネスの具体例は、美容室や飲食店などです。これらの事業はすでにビジネスモデルが確立しており、これをベースに改良を重ねながらビジネスを推進するのが一般的です。そのため、急激な成功は難しいものの、着実な成功を目指せる点に大きな特徴があります。

多くのスタートアップは、急激な変化やハイリスクをいとわないビジネスを手掛けています。そして、この急激な変化の背景には「技術の変化」がしばしば関係していることから、スタートアップには技術系のビジネスが多く存在しているのです。

なお、スタートアップは、起業における1つの形態に過ぎません。つまり、すべての起業にスタートアップの方法が通用するわけではありません。

また、たとえ技術を用いた事業を手掛けていたとしても、必ずしもスタートアップに該当するとは限りません。技術を用いて着実な成功を目指しているビジネスであれば、スモールビジネスに該当します。

以上のことから、スタートアップかどうかを判断する指針は、あくまでも「短期間で急成長を果たすかどうか」である点を把握しておきましょう。

スタートアップの特徴

次に、スタートアップに見られる特徴を6つ取り上げます。

イノベーション

イノベーションとは、商品・サービス・システム・組織・ビジネスモデルなどに新たな考え方や技術などを導入して価値を創出し、社会に大きな影響を与えて変革をもたらすことです。技術革新とも呼ばれています。事業の推進によって、このようなイノベーションを起こす組織こそが、スタートアップなのです。

スタートアップには短期間での急成長が求められており、このためには新たな市場や事業を開拓する必要があります。要するに、商品・サービスの開発を通じてイノベーションを起こす必要があり、これを成し遂げられるファウンダーやエンジニアが求められているのです。

なお、スタートアップが起こすイノベーションには、構築するビジネスモデルに目新しさがあるだけでなく、社会に新たな価値を提供することも求められています。こうした特徴を持つイノベーションは、「破壊型イノベーション」と呼ばれています。

ただし、イノベーションを通じてスタートアップが成功するには、PMF(プロダクトマーケットフィット)に到達することが重要です。PMFとは、顧客の課題を満足させる製品を提供し、それが適切な市場に受け入れられている状態をさします。つまり、「顧客の課題を満足させる製品」と「適切な市場の選択および受け入れられること」の両方が揃っていることが重要であり、いずれかの要素が欠けているとスタートアップは成功しにくいです。

成長曲線

Jカーブ

スタートアップは、「Jカーブ」と呼ばれる成長曲線を描く点も特徴的です。Jカーブの成長曲線は、「事業開始後の数年間は赤字であるものの、その後に短期間で急成長を果たして、黒字転換によって累積損失を回収する」というスタートアップの特徴を示しています。

事業の立ち上げ当初にJカーブの成長曲線がマイナスに振れている理由は、課題の仮説検証・解決策の仮説検証・商品やサービスの開発などによって資金を消耗するためです。この段階で資金が尽きてしまうと、スタートアップは事業を推進できなくなります。

そのため、スタートアップは、資金が尽きる前に次の資金調達を行うか、顧客を得て売上を確保するなどして存続を図るのが一般的です。その後に急成長して存続できたスタートアップが、社会に新たな価値を提供できます。

ゴール

イグジット

スタートアップの主な目的は、短期間でのイグジット(EXIT)の達成にあります。ここでいうイグジットとは、「創業者をはじめとするスタートアップに出資していた人が、株式を売却して​​​利益を獲得し投資資金を回収すること」です。

スタートアップは、イグジットを行う際に、M&A(バイアウト)もしくはIPO(株式公開)の手法を採用するのが一般的です。M&Aとは、「企業・事業の合併や買収の総称」です。他の事業会社や投資会社に株式・事業を売却することで、イグジットを図ります。

これに対して、IPOとは、証券取引所に株式を上場させることでイグジットを図る手法です。知名度や信用力を向上させて優秀な人材の確保を促進しながら、組織・事業のさらなる成長を目指します。

組織

スタートアップは、スモールビジネスとは違い、長期的視点で事業を成長させていくような戦略を取らずに、短期間での急成長を目指します。そのため、あくまでも一時的な組織として、短期間でビジネスモデルを見つけて、その成否を検証する点が特徴的です。

また、スタートアップは事業を短期間で成長させる必要があることから、即戦力の人材を集めた組織づくりが求められます。ここでいう即戦力とは、スタートアップへの入社直後から、教育や研修を受けることなしに、自身の持つ経験・知識・スキルをもとに組織や事業の成功に向けて自走できる人材をさします。

即戦力となる人材をスタートアップで採用するには、彼らが魅力的に感じるような組織づくりを行わなければなりません。具体的にいうと、以下のような施策が求められます。

  • 経営者や責任者には、組織・事業の成功を最優先に考える人物を置く
  • 各人材が事業の成功に貢献できるボトムアップのカルチャーを醸成する

自己中心的でなく、組織・事業の成功を最優先に考える人物を経営者・責任者に置くと、各人材は経営陣に対して信頼感を抱き、仕事で成果を出すことに集中できるようになります。加えて、ボトムアップのカルチャーを醸成すれば、各人材から経営陣に対する発議で意思決定が行われるようになります。これにより、各人材が事業の成功に対して当事者意識や責任感を持ちつつ、それぞれが自身の持つ強みを最大限に発揮できる組織づくりが可能です。

ちなみに、スタートアップは短期間で事業を急成長させる組織であるため、事業の成長後には彼らは組織を離れて、また別のスタートアップに転職するケースも見られます。

関係者

スタートアップのステークホルダー(利害関係者)には、ベンチャーキャピタルやエンジェル投資家などが挙げられます。ベンチャーキャピタルとのやり取りで関わるのはベンチャーキャピタリストです。彼らは優良企業や成長企業に対して主に出資(株式の取得)の形で資金提供を行い、投資先企業の成長を実現させることでキャピタルゲイン(株式売却による売買差益)の獲得を目指します。なお、投資後には、株主としてスタートアップの経営支援やモニタリングなどに携わります。

また、エンジェル投資家とは、創業から間もない企業や株式未上場の企業などに対して、個人の資産から資金を供給する投資家のことです。こちらもベンチャーキャピタリストと同様に、株式の取得による出資の形で資金提供を行い、投資先企業の成長を実現させてキャピタルゲインの獲得を目指します。

その他にも、最近では資金を複数人で持ち寄る「株式投資型クラウドファンディング」サービスが誕生しており、一般の投資家でも少額から出資できるようになってきています。

これに対して、スモールビジネスのステークホルダーは、主に金融機関です。金融機関は融資を通じて資金を提供するため、スモールビジネスを手掛ける人・企業は返済の義務を負うのが一般的です。

従業員のインセンティブ

キャピタルゲイン

スタートアップでは、従業員に対してストックオプションを供与することで、将来自社をバイアウト・IPOした際のキャピタルゲインを報酬とするインセンティブ設計をすることがあります。

ストックオプションとは、​​事前に定められた価格で自社株を取得できる権利のことです。株価上昇のタイミングでストックオプションを行使し、取得した株式を時価で売却すれば、権利行使の価格と株価上昇分の価格の差を利益として獲得できます(キャピタルゲイン)。

これに対して、スモールビジネスでは、長期的な成功を目指せるという特徴を生かして、安定的な給与制度を施行するという形でインセンティブを付与しています。

スタートアップとベンチャーの違い

 

スタートアップと似た組織に、ベンチャーが挙げられます。両者は「新しい商品・サービス・事業を展開する点」や「経営規模が小さく、中小企業に含まれる」点などは共通しており、しばしば同じような意味・シーンで用いられています。

しかし両者は、「イノベーション」と「成長スピード」という2点において違いがあると捉えられていることから、本章ではこれら2点の違いについて詳しく紹介します。

そもそもベンチャーとは、新しい商品・サービス・事業を展開しつつ、規模の大きい企業では実現しにくいフットワークの軽い経営を行う企業のことです。そのほか、スモールビジネスを手掛ける新しい企業も、ベンチャーに含まれます。

ベンチャーでは、すでにある程度は市場で受け入れられるだろうという確信が得られている事業を、既存のビジネスモデルをベースに展開し、安定した収益を図ります。また、着実な成長が目的に掲げられるため、バランスの取れた組織運営やスタッフの成長、ゆとりのある社内プロセスの構築などが図られる点も特徴的です。

これに対して、スタートアップとは、イノベーションを通じて人々の生活や社会を変革するために立ち上げられる組織のことです。ベンチャーとは違い、スタートアップでは新しい商品・サービス・事業を展開するだけでなく、これらを通じて社会変革を目指すという特徴があります。

また、着実な成長を目的に掲げるベンチャーとは違い、立ち上げ後のスタートアップは、短期間でイグジットを実施するために急速な成長を目指します。これを成し遂げるうえで、スタートアップでは創業者を含めて即戦力となるスタッフが必要不可欠となるでしょう。

以上のことから、「イノベーション」と「成長スピード」の2点が、スタートアップとベンチャーの相違点であるといえます。

スタートアップで働くための方法

これまで取り上げたように、スタートアップは、一般的な企業と比べて様々な特徴を持っています。社員の目線に立っても、一般企業と比べて幅広い仕事を任されたり多くの実践経験を積めたりして、大きなやりがい・成長を感じられる可能性があります。

また、スタートアップには最先端のシステム・技術・アイデアなどを導入している企業が多いことから、最先端の情報・時代の流れ・組織の急成長を経験したい人に適した職場環境の1つと言えます。

もし、スタートアップで働きたい場合、スタートアップの求人情報の収集方法としては、主に以下の4つが挙げられます。

  • 転職サイトの活用
  • スタートアップが発信するイベント、SNSへの参加
  • スタートアップのインターンシップへの参加
  • ベンチャーキャピタルからの紹介

それぞれの方法について順番に詳しく紹介します。

転職サイトの活用

転職サイトを活用すると、各企業の求人情報だけでなく、社風、ビジネスの拡大方針、業界・市場の最新動向など、スタートアップの就職・転職に役立つ情報も収集できます。

スタートアップが発信するイベント、SNSへの参加

スタートアップが発信するイベントに参加すると、創業者や経営陣などの会社経営の中心人物と対話し、一緒に働ける可能性があります。

また、SNSへの参加を通じたアプローチもおすすめです。少し勇気がいりますが、SNSで気になるスタートアップの創業者や採用担当とコンタクトを取ってみるのも良いでしょう。その際、熱意を持って誠実な連絡をすれば反応してくれる可能性があります。話が盛り上がってオフィスに訪問する機会が得られれば、そのスタートアップでの働き方をより具体的にイメージできます。

スタートアップは少数精鋭で目的達成を目指すため、採用時にはスキル・経験だけでなく、ビジョンに対する共感も重視されるポイントです。SNSでスタートアップの創業者がビジョンの発信や採用活動を行っているケースもあるため、希望するスタートアップのビジョンを十分に理解したうえで、積極的にアプローチすると良いでしょう。採用にコストをかけられないスタートアップでは、SNSから採用に至ったというケースも珍しくありません。

スタートアップのインターンシップへの参加

スタートアップのインターンシップに参加すれば、インターンシップ先の社員と一緒に働くことができるので、そのスタートアップの社風や働き方、やりがいなどを肌で体感することができます。

また、本人のやる気とスタートアップの状況によっては、責任ある仕事を任せてもらえる可能性があり、話を聞くだけでは得られない貴重な体験をすることができます。

ベンチャーキャピタルからの紹介

この方法は、ベンチャーキャピタルの投資先であるスタートアップを紹介してもらえるため、ある程度安心できる企業の求人情報を収集することが可能です。ベンチャーキャピタルのホームページで、当該ベンチャーキャピタルの投資先を確認することができるので、気になるスタートアップがあれば連絡してみると良いでしょう。

また、既に気になっているスタートアップがベンチャーキャピタルから出資を受けている場合は、情報収集の選択肢として入れておくと良いでしょう。

ベンチャーキャピタルについては以下記事で詳しく解説しており、主要な資金提供元であるベンチャーキャピタルについて知ることで、スタートアップへの理解がさらに深まります。ぜひご一読ください。

ベンチャーキャピタルとは?投資目的/手法/メリット/流れを解説

東大IPCが運営するDEEPTECH DIVEのご紹介

本記事を執筆している東京大学協創プラットフォーム開発株式会社(東大IPC)は、東大に関連する最先端のテック系ベンチャー企業が多数登録しているキャリア支援プラットフォーム「DEEPTECH DIVE」を運営しています。

「DEEPTECH DIVE」にご登録いただくと、多数のベンチャー企業の求人募集情報を閲覧でき、また彼らから魅力的なオファーを受け取ることができます。しかも、転職・副業・インターン・情報収集など、幅広くご活用いただけます。

今すぐにキャリアチェンジをお考えでない方でも、東大IPCスタッフへのカジュアル相談も大歓迎です!もしご興味のある方は是非、キャリア支援プラットフォーム「DEEPTECH DIVE」にご登録ください。

一覧へ戻る 次の記事へ
東大IPCの
ニュースを受け取る
スタートアップ界隈の最新情報、技術トレンドなど、ここでしか得られないNewsを定期配信しています